『日本のウナギ 生態・文化・保全と図鑑』
https://gyazo.com/9ffaefcb28d0d28c746d973253367afc
ウナギとはどのような魚か?
カライワシ上目の概要 レプトセファルス幼生期をもつウナギの仲間たち
ウナギ目の系統と分類
ウナギ科の系統と分類
ウナギ属内各種
ウナギの外部形態
回遊と生活環
◆第2章 日本のウナギ
日本で見られるウナギ
メジャーな2種と希少な2種
ニホンウナギ
オオウナギ
ニューギニアウナギ
ウグマウナギ
◆第3章 日本のウナギの一生
ニホンウナギの生態 接岸から降河まで
接岸 海流によってたどり着き、匂いで川を知る
遡上 満潮にのって遡上をはじめ、さらに上流へ
隠れ場所 ウナギにとって重要な身を隠す場所
捕食 夜間に活動し、さまざまな餌をとる
被食 小さなうちは敵も多い
個体間の争い 餌や隠れ場所を巡る争い
産卵回遊 住み慣れた川を離れ、産卵場へ
河口ウナギ・海ウナギ ほとんど遡上せずに暮らすウナギたち
オオウナギ 知られざるその生態
ウナギの採集調査
◆第4章 日本人とウナギ
日本人とウナギの歴史
縄文・弥生時代 出土する骨から知る当時のウナギ事情
原始的な釣り針では難しいので他の方法で漁獲されていたかもしれない
ウナギ筒
ウナギ掻き
奈良~安土桃山時代 日本の文化に入り込むウナギ
江戸時代 豊富な文献から読み解くウナギ
明治時代~令和 養鰻がはじまり、養殖ウナギが消費の中心に
スペインのシラスウナギのアヒージョ: 103
養鰻が盛んになる前の料理
養鰻
今も続くウナギ信仰
縄文・江戸・現在のウナギ分布比較
縄文・弥生時代におけるウナギの分布
江戸時代におけるウナギの分布
現代におけるウナギの分布
ウナギ属魚類自然分布変動の要因
内陸部への遡上
ウナギの漁獲
シラスウナギ漁
黃ウナギ・銀ウナギ漁
石倉漁
ウナギ釣りに使う道具
さまざまな釣り餌
岡山県児島湾の天然ウナギ漁
ウナギを食べる
ウナギの栄養価
鰻蒲焼きの誕生
鰻丼の誕生
蒲焼の作りかた
日本のウナギ料理
世界のウナギ料理
シラスウナギのかき揚げ
ウナギ焼肉
ウナギの燻製
美味しいウナギとは?
江戸時代の文献から辿る美味しいウナギの条件
頭部形態と味
狭頭
成長が早かったもの?
広頭
痩せている
江戸時代の「美味しいうなぎ」の特徴と養殖ウナギ
◆第5章 日本人とウナギの未来
保全
ニホンウナギの集団構造と国際協力
海の環境変化
過剰な消費
生育場環境の劣化
放流
完全養殖
日本の消費が世界に与える影響
保全に関係する国際条約
世界で行われる保全の取り組み
日本人とウナギの未来
【コラム】耳石によってわかること
「ウナギ」とつくがウナギではない魚たち
ウナギの性分化と繁殖戦略
超音波テレメトリー手法を用いたウナギの生息域利用研究
東都宮戸川之図から見る江戸時代の隅田川
古座川で餌として使われるボウズハゼ
北アイルランドのウナギ漁